六曜とは?不動産契約や家の引渡しに良い日を選ぼう
六曜(ろくよう)は、中国発祥の暦注の一種で、日本には鎌倉時代頃に伝わったといわれています。この暦注には先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の6つの曜があります。
日本での六曜の解釈は、時間が経つにつれて変化し、独自の色合いを強めています。現代の日本では、この六曜は特に冠婚葬祭の際に重要視され、行事の日取りを決定する際の参考とされています。
六曜(ろくよう)それぞれの吉凶
先勝(せんしょう・せんかち・さきがち・さきかち)
「先んずれば即ち勝つ」。万事に急ぐ事が良いとされている曜です。
午前中は「吉」、午後2時より6時までが「凶」とされています。
友引(ともびき)
凶事には”友を引く”、逆に慶事には”幸せのお裾分け”になるとされている曜です。
朝は吉、昼は凶、夕は大吉とされています。お葬式等は”あの世へ引かれる”と言われ、火葬場等は休みになります。
先負(せんぶ・せんまけ・さきまけ)
「先んずれば即ち負ける」。万事に平静であることが良く、勝負事や急用は避けた方が良いと言われている曜です。
午前中は凶、午後は吉とされています。
仏滅(ぶつめつ)
何事も遠慮する日、病めば長引くとされている曜です。また、「物が滅する」で「物滅」とも。
六曜の中で最も凶とされ、結婚・新規事業等には向かない日とされています。葬式・法事は問題ありません。
一日中凶というわけではなく、午後からは縁起が良くなるという説もあります。
大安(たいあん・だいあん)
「大いに安し」の意味、何事においても吉とされている曜です。
万事が吉、成功しないことはない日とされており、物事を始めるのに最も適した曜と言えます。
赤口(しゃっこう・しゃっく・じゃっこう・じゃっく・せきぐち)
火の元・刃物など「死」を連想させるものに注意という曜。
万事に用いない悪日。ただし法事、正午だけは良いとされている日です。
午前11時頃から午後1時頃まで(午の刻)のみ吉。それ以外は凶。
特に大安の日は人気があるため、スケジュールの調整が必要な場合もありますので、事前に不動産業者に相談しましょう。