団信と生命保険を賢く併用して家族を守る!

家を購入することは、人生の大きなイベントのひとつです。その際、住宅ローンを組む人がほとんどですが、実は住宅ローンを契約するときには、将来のリスクに備えた「生命保険」の検討も欠かせません。
住宅ローンには「団体信用生命保険」、通称「団信」がセットになることが多いです。団信は、ローンを借りている人が万が一、死亡や高度障害に陥ったときに、残りのローン返済が免除される保険です。団信があれば、もしものときに家族にローンの負担がかかりません。ただ、団信には保障内容に制限があるため、それだけで十分かどうかは慎重に考える必要があります。
そこで、「住宅ローンの団信があれば、他の生命保険は必要ないのか?」という疑問が湧いてきます。この記事では、団信と生命保険のそれぞれの特徴やメリット・デメリットを詳しく解説し、あなたに合った保険選びのヒントをお届けします。住宅ローンと保険の関係をしっかり理解し、安心して新しい生活をスタートさせましょう。
住宅ローンと団体信用生命保険(団信)とは?
住宅ローンを組むときに、ほとんどの人が「団体信用生命保険」、通称「団信」に加入します。団信は、ローンを借りている人が万が一、死亡や高度障害に陥った場合に、残りのローン返済が免除される保険です。借入者本人がローンを支払えなくなっても、家族が住む家を失わずに済む安心感が得られます。
ただし、団信に加入するには、一般的に健康診断が必要です。特に持病がある場合や過去の病歴があると、加入が制限される可能性があります。健康診断に通過しないと団信に加入できないため、借入者の健康状態によっては、他の保険商品を検討することも大切です。
団信の対象となるのは主に死亡や高度障害ですが、契約によっては三大疾病(がん、心疾患、脳卒中)などもカバーする特約が付けられることもあります。ただし、特約を追加すると金利が上がる可能性があるため、慎重に検討することが大切です。
団信に加入するメリットとデメリット
住宅ローンとセットになることが多い団信には、借入者にとって安心感をもたらすいくつかの利点がある一方で、考慮すべき制約もあります。ここでは団信のメリットとデメリットを見てみましょう。
メリット
- 〇万が一の安心感:もしものことがあった場合、残りのローンが免除されるので、家族が住宅ローン返済の心配をせずに済みます。
- 〇生命保険料の負担なし:団信の保険料は通常、住宅ローンの金利に含まれているため、別途支払う必要がないことが多いです。
デメリット
- 〇保障の期間が限定的:団信は住宅ローンの支払い期間中のみの保障です。ローンを完済すると保障も終了します。
- 〇保険の範囲が限られている:団信がカバーするのは死亡や高度障害が主であり、保障内容が限られています。医療費や生活費までカバーするわけではありません。
- 〇特約で金利が上がる可能性:三大疾病などの特約を付ける場合、金利が上昇することがあるため、コストが増える点もデメリットです。
一般的な生命保険のメリットとデメリット
一方、一般的な生命保険は、住宅ローン返済だけでなく、医療費や生活費など、幅広いリスクをカバーできることが魅力です。ただし、団信とは異なる点がいくつかありますので、ここでメリットとデメリットを整理しておきましょう。
メリット
- 〇幅広い保障:一般的な生命保険は、病気、入院、事故など、団信がカバーしない部分も保障します。安心感が広がり、家族の生活費や教育費にも使えます。
- 〇保険金の用途が自由:支払われた保険金は、住宅ローンの返済だけでなく、生活費や医療費、教育費など、家族が必要とする用途に自由に使えます。
デメリット
- 〇別途保険料が必要:団信と違い、生命保険は別途保険料を支払う必要があります。そのため、家計に対する負担が増えることもあります。
- 〇内容が重複する可能性:団信と生命保険の保障内容が重なる場合があり、その場合は保険料が無駄になりがちです。どちらか一方で十分か、必要性をしっかりと確認することが大切です。
団信と生命保険にはそれぞれ特有のメリット・デメリットがあるため、住宅ローンを組む際には、どちらが自分にとって適しているのかをよく考えた上で選ぶことが重要です。
団信と生命保険、どちらが必要?
住宅購入時、団信と生命保険のどちらが自分にとって適切か迷う方も多いかと思います。選択のポイントとして、家族構成や健康状態、そして予算を考慮しましょう。
家族構成
扶養家族がいる場合、万が一の際に家族の生活を支えるための保障が重要になります。また、他に収入源があるかどうかも検討材料です。例えば、共働きでパートナーにも十分な収入があるなら、団信のみで済むかもしれません。
健康状態
健康診断が必要な団信ですが、健康状態によっては加入が難しい場合があります。また、持病がある場合や病気のリスクが高い場合には、団信だけでなく生命保険の加入も検討する価値があります。
予算
団信のみで保障を得る場合、追加の保険料負担がなく経済的です。ただ、団信がカバーしないリスクに備えたい場合は、別途生命保険の費用も予算に含める必要があります。
また、団信だけではカバーできない部分もあります。特に病気での治療費や長期入院などが心配な場合、生命保険でより幅広く保障することで安心が得られます。
団信と生命保険の併用も考えるべきケースとは?
団信と生命保険の併用を検討することで、より安心感が得られるケースもあります。
例えば、団信は住宅ローンの残債を保障するものであるため、死亡や高度障害以外のリスクには対応していないことが多いです。そこで、病気や入院など、団信がカバーしないリスクをカバーするために生命保険を追加で契約する方法があります。
さらに、団信では住宅ローン返済に充てる部分しかカバーされませんが、生活保障を確保するためには、家族の生活費を支える生命保険も有効です。
家族の将来にわたる安心を考え、団信と生命保険を併用して生活全体の保障を充実させるケースも増えています。
実際の団信/生命保険の選択事例をご紹介
団信のみを利用したケース
若い夫婦で共働きの場合、生活費をカバーできる収入が他にあるため、団信だけで十分と判断するケースが多いです。また若い世代は団信のみに加入するケースが増えています。 死亡や高度障害に備えつつ、その他の医療リスクは家計の貯蓄で対応できる場合、団信のみで家計の負担を軽減するのも一つの方法です。
団信と生命保険を併用したケース
お子さんがいる家庭や、病気リスクが高い場合、団信と生命保険を併用することが推奨されます。例えば、住宅ローンの支払い保障は団信に任せ、それ以外の生活費や治療費の保障を生命保険でカバーすることで、家族全体の生活を守る準備ができます。
住宅ローンと同時に生命保険を見直したケース
中年夫婦でお子さんが独立するなど家族構成が変わり、ライフステージが変わる時期に、住宅ローンと同時に生命保険も見直したケースです。
これにより、無駄な重複を避け、必要な保障だけを残すことで、保険料を最適化することが可能です。
団信の加入や住宅ローンのお悩み、ぜひ当社にお任せください
住宅ローンと共に考えるべき団信と生命保険は、それぞれ異なる特徴とメリット・デメリットがあります。団信は住宅ローン返済をカバーすることで家族の負担を減らし、生命保険は生活全般を保障するため、どちらが必要かは家族構成や生活設計によって異なります。
住宅購入時には、ライフスタイルやリスクに応じて保険を選び、家族の未来に備えることが大切です。当社では、不動産購入だけでなく、住宅ローンや保険のご相談にも対応しております。ぜひお気軽にお問合せください。